FAQ

Q:どんなゲームなの?

A:2002年に発売した「三國志ⅧwithPK」のリメイク作品です。全武将プレイや各年代シナリオといったオリジナルの要素をベースに、様々な改良点や新要素を加えた三國志シリーズの準新作という感じです。
歴史シミュレーションゲームの戦略性という側面よりも、三国時代の武将の一人になりきるロールプレイの色合いが濃いゲームと思ってください。

Q:ゲームクリアの条件は?

A:他のナンバリング作品と同様、天下統一でクリアとなります。
また地方統一や中間エンディング、名品収集など演義伝の「終劇」の条件を満たすことでもクリアできます。
(地方統一の条件を満たしやすいシナリオでは、10分程度でクリアも可能)

Q:ゲームオーバーの条件は?

A:日付が350年に達する、または、主人公武将が死んだ時にその意思を継ぐ武将(子供、配偶者、義兄弟など)がいない場合はゲームオーバーとなります。

Q:難易度による違いは?

A:初級・中級・上級・超級の4段階があり、下記の違いがあります。(情報求む)

Q:ゲームの流れはどんな感じ?

A:春夏秋冬の3か月ごとに評定が開かれ、計略や外交、出陣など勢力の戦略に関する行動を行います。
その後に内政任務が割り当てられ、主人公武将が内政や交流や鍛錬など都市で活動するターン(1ターン=1か月)に移行します。
つまり武将個人の活動は1か月ごとのターン、勢力としての行動は3か月ごとのターンという形になります。
(なお放浪軍には任務が無く、在野武将に評定はありません)

Q:登場武将数は?

A:オリジナル版の約600人から大幅に増えて1000人の武将が登場します。
ただし武将の顔ぶれは三國志14と大差なく、オリジナルにいた一部の武将は残念ながら登場しません。

Q:主人公武将の能力値はどれくらいあれば良いの?

A:どの能力値も高ければ高いほど良いのは当然ですが、軍師就任や一部の演義伝を進めるための条件として対象能力70以上というケースが多いです。
なので、能力値70以上をひとつの基準に据えてみてはいかがでしょうか。

Q:武将の忠誠はどうやって上げるの?

A:基本的には時間経過による自然上昇です。賞罰や贈呈などで上げることも出来ます。
一方で、計略の離間を食らう、戦に敗北する、俸禄を払えない、君主死亡による新君主への交代などの場合は忠誠が下がることがあります。

Q:相手の武将が交流に応じてくれない

A:主人公武将の名声が低いと面会すらしてもらえません。依頼をこなすなどして地道に名声を高めましょう。
相手武将の重視名声が無関心なら気軽に交流しやすいです。その武将と仲良くなると他の武将との面会が拒否された時に加勢してくれることがあり、面会出来るようになります。

Q:

A:

 
 

コメント

コメントはありません。 Comments/FAQ

お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS